森のお遊び会 9月の会を開催しました。
今回のテーマは、収穫した麦の籾とりと風選
そして飯盒炊爨と巣箱の中身を観察することでした。
「種からパンまで体験」で育てた夢の麦畑。
今年はたくさんの麦を収穫することができました。
麦を広げていよいよ籾とりです。
最初は軍手をしていたのですが
「痛い」と革手袋になり
そのうち誰だったか「手のままの方が痛くないよ」と発見。
「ほんとだ~」
こういう発見っていいですよね
ボウルにどんどん麦が集まってきましたよ~
さぁ
唐箕(とうみ)の登場です!
子ども会のために下さった貴重な農具。
美瑛でも使っていらっしゃる方も少ないのでは?
その素晴らしい機能を紹介し
風を使って籾殻と実を分けます。
昔の人は賢いね(^-^)
麦を入れると
風で籾殻が吹き出します
それをかぶってみんな大はしゃぎ
麦は次回、石臼で挽いて粉にします。
そして麦の棒パンにしていただきましょう。
お腹が鳴ってきたところで
次は飯盒炊爨に挑戦。
普段キャンプでお父さんがしていることを
みんなで協力してやってみよう。
かまどを作って
木の葉や木の皮、枝をしいて
上手に火がつくかな?
飯盒のふたは軽量カップにもなっています
どうしたら4合が量れるの?
すりきりって難しいね。
もうもうの煙にむせながら
飯盒からぶくぶくシュウシュウと湯気が出てきたときは
嬉しかったなぁ
じっくり蒸らして
さぁ開けるよ、上手に炊けているかな?
「わぁ いい香り」
大好物のカレーをたっぷりかけて
好きな場所で食べましょう。
ツリーハウスの上で食べると美味しいね!
誰だ~6杯も食べたのは(^-^)
室内でアナログゲームを楽しんだ後は
春にみんなでかけた巣箱を回収して
野鳥たちがどんな巣を作ったのか観察しました。
みんなが通る通路の上の緑の巣箱
バーニーズマウンテンドッグのグレイスの上の水玉の巣箱
そして林の中の赤いシマシマ巣箱
はたして使ってもらえたのでしょうか?
そんなところでは巣を作らないのではないかな?
みんなの予想を聞いて
そっとあけてみましたよ。
ヘビの抜け殻が付いた巣箱もあって
ちょっとドキドキ
みんな目が真剣です。
イエスズメの巣には、たくさんの虫の死骸があって
ちょっとびっくりしたけれど
卵の殻がのこっていたり、ふわふわだったり
鳥の種類によってこんなにも違うんだね。
「お願い!もう一つ開けて!」
そんなリクエストでもう一つ選んで開けました。
みんなが遊んでいるすぐ横の巣箱。
さすがにこれは警戒して作っていないのでは・・・
でも、シジュウカラの巣がちゃんとできていました(^-^)
絵本タイムでは
「ふゆじたくのおみせ」をチョイスしました。
自分のほしいもののためにどんぐりを集めている森の仲間
くまさんんとやまねくんは、大好きなお友達のために集めます。
僕達も自分以外の誰かのために
一生懸命なにかをしてあげたことあるかな。
あたたかい気持ちになれるお話の中に
大切なことに気づく絵本でした。
天気が守られ
今回も素敵な会になりました。
はじめてのお友達がたくさん来てくれたことも
とても元気がでました。
どんどん寒くなる北海道だけど
心の中はあたたかくいましょうね。
美瑛の丘のおもちゃ屋さん 店長美瑛子ども会日記